株式投資

株式投資における税金とは?

こんにちは!

カブボーイです。

今までは株式投資でよく出てくる用語などを中心に話てきました。

今回は実際に運用し、利益が出た際に株式投資では税金がかかってきます。

その税金について少しでも理解をしてもらいたいと思います。

株式投資では利益がでると税金がかかりますが、税額については給与所得や事業所得などの総合課税の対象となる所得とは分離して課税される方式で計算を行われます。

これを分離課税方式と呼びます。

それとは別に累進課税という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これは所得が多くなればなるほど税率が高くなるというものです。

株式投資での利益というと2つあります。

1つ目は株式の売買による利益です。これを売却益と呼び、税率は20.315%となっています。また売却益は他にも譲渡益課税ということもあります。内訳に関しては、所得税が15.315%(復興特別所得税も含む)、住民税5%になっています。売却益では利益が出た場合になり、損失が出てしまった場合は、税金はかかりません。証券会社によっては特定口座(源泉徴収あり)という口座があります。この口座の場合や売却益が20万円以下の場合は確定申告が不要になります。

2つ目は配当金による利益です。こちらも上記の売却益同様に20.315%かかります。

配当金の税金で売却益と違うのは、選択肢があることです。選択肢は3つあり、総合課税、申告分離課税、申告不要の3つがあります。

1つ目の総合課税というものは源泉徴収され、他の所得と総合課税になります。

2つ目の申告分離課税は売却益と配当金を通算できます。

3つ目は配当金の金額に関係なく、申告不要のパターンです。これは源泉徴収で納税が終了するものです。

また株式投資で損失が出てしまった場合に、損失を翌年に持ち越せるというものがあります。簡単にいうと去年の損失と今年の利益を合算し、利益を減らすように計算できるということです。これを譲渡損失の損益通算および繰越控除と記載されています。

税金の支払いを減らすことができるので、確定申告をして、翌年に持ち越すことをお勧めします。ですがこれには期限があり翌年から3年間と決まっています。

税金がかかるものがわかったところで、株式投資を行う際に開設する口座の内容によっては少し仕組みが違います。

口座は大きく分けると2つあり、特定口座と一般口座になります。

その中でも特定口座で源泉徴収ありとなしで分かれます。

利益が出た場合

・特定口座(源泉徴収あり)・・・申告不要(もし去年損失を出し、繰り越しをしていた場合は合算する)

・特定口座(源泉徴収なし)・・・年間取引報告書を用いて確定申告を実施

・一般口座  ・・・・・・・・・売却損益を計算して確定申告実施

確定申告が必要なのは、特定口座(源泉徴収なし)と一般口座ということになります。

なので初めての方は特定口座(源泉徴収あり)と開設してみるといいでしょう。

源泉徴収ありであれば証券会社がぼ売却での損益を計算し、税金を差し引きまで行ってくれるので確定申告が不要になります。源泉徴収なしや一般口座は基本的には計算は行ってくれますが、納税までというものはないので確定申告が必要になります。

軽くまとめると、確定申告が必要な人は特定口座(源泉徴収なし)又は一般口座で利益が20万円を超えている人ということになります。

税金については少しややこしく、難しいと感じるところもありますが、基礎知識をつけて節税できるところはしていきましょう。

※投資は自己責任の為、当該投資における利益・損失における責任は全て本人の元にあるものとし、最終的な決定はご自身の判断(自己責任)でお願い致します。

-株式投資