こんにちは!カブボーイです。
前回、投資の種類について記事を書かせていただきました。
その中から今回は「投資信託」について詳しく仕組みや始めるにあたってのポイントやメリット、デメリット、注意する点などを知っていただけたらと思います。
・投資信託とは
投資信託(ファンド)とは投資家より投資金を集め、一つの大きな資金にします。
それをプロの運用する専門家(ファンドマネージャー)が株式や債券へ投資・運用をすることで生まれる成果・利益を投資家へ還元するというものです。
簡単な流れについて表します。
流れについては理解できたでしょうか?
次に投資信託のポイントを押さえておきましょう。
1.少額から始めることが可能
最大の特徴でもあり、だれでも少額から始めることが可能であるということです。
これは資金をひとつにまとめて運用をするため、一人一人の資金が少なくとも、全体での資金となると大きくなるものになります。
※商品によって価格差はあります。
2.投資のプロに運用を任せることが可能
自分自身の知識が少ない方でも運用のプロであるファンドマネージャーが判断をし、運用を行ってくれます。投資家は定期発行されるレポートで運用状況を確認することが可能です。またファンドマネージャーに任せれれる分、自分自身の時間を確保できるものメリットとして挙げられます。
3.日本だけでなく、世界中の国と地域の商品を選ぶことが可能
国内だけでなく世界中の株式や債券、不動産など商品は多数あります。
国や地域でリスクやリターンは異なりますが、基本的には先進国よりも新興国、債券よりも株式のほうが、リスクやリターンは大きいとされています。
ここまではメリットを中心に取り上げました。それではデメリットはどのようなものがあるのかを紹介します。
1.元本保証はない
元本保証はないため、購入時よりも価格が下がってしまった場合は
元本割れになる可能性もあります。元本とはなにかというと初めに投資をした金額のことです。
例を挙げると銀行に預金をした分は全額引き出すことができます。
これは預けた金額には元本が保証されているということになります。
いくつかリスクの種類を紹介させていただきます。
価格変動リスク
株式や債券などは国内や国外の経済の動き、企業の業績などによって
価格が上下します。
為替変動リスク
円とドルのような外国通貨との交換レートが存在し
常に変動するレートのため、外国の商品へ投資しているものは為替変動の影響を受けます。
信用リスク
債券について発行先の企業が倒産などの理由によって利子や償還金などが支払われないことがあることです。
2.コスト(手数料)がかかる
コスト(手数料)はどのようなときにかかるのか紹介します。
主なコスト(手数料)はこちらです。
購入時
投資信託を購入する際に、販売手数料が発生します。
無料(0%)のものもありますが、~3%ほどかかるものという認識を持っていてください。
保有時
保有期間中の運用管理費用です。
信託報酬とも言われ0.1~2%ほどかかるものが多いです。
これは保有期間中毎日引かれるものですので、長期保有をする際はよく確認しておく必要があります。
売却時
投資信託を売却し、換金する際にかかる費用になります。
こちらも無料(0%)のものもありますが、~0.5%ほどはかかるものが多いので
換金する際に手数料がかかるということを覚えていてください。
これらが投資信託を始める際に抑えておくポイントになります。
メリット、デメリットを理解し、より良い投資ライフになればと思います。
投資が投資信託だけではないので、自分にあったものを見つけることが一番だと思います。
これから他の種類についても投稿していきたいと思います。
※投資は自己責任の為、当該投資における利益・損失における責任は全て本人の元にあるものとし、最終的な決定はご自身の判断(自己責任)でお願い致します。