RSIとは

こんにちは!カブボーイです。

今回はRSIについて書きたいと思います。

RSIとは相対力指数といわれ、Relative Strength Indeの略になります。

RSIはTrading Viewだけでなく、MT4などチャートを表示するツールに多く搭載されています。

インジケーターの中でもオシレーター系のテクニカル指標に該当し、投資業界の中でも人気のインジケーターでもあります。

今回はTrading Viewを使用してRSIを説明していきたいと思います。

まずオシレーター系とは売り買いの過熱感を見ており、売られすぎ、買われすぎを表しております。

では実際にTrading ViewにRSIを導入してみましょう。

Trading View内のインジケーター内にテクニカルというものがあります。

この中にRSIが入っており、様々なインジケーターがあります。

それでは実際に導入していきましょう。

こちらが実際にRSIを導入したチャートになります。

RSIは売買いの過熱感を見るもので買われすぎと売られすぎを表しておりましたが、一般的にはこの紫のゾーンを抜けると買われすぎと売られすぎと判断されております。

上記のチャートで見ると、30以下になると売られすぎを表しており、70以上になると買われすぎを表しております。

こちらの設定は変更することが可能であり、導入した際はデフォルト設定です。

下記がパラメータの設定画面になります。

移動平均線やボリンジャーバンドと違い、サブウィンドウというしたの枠に別に表示されています。

少しアップにして見ていきましょう。

ある一定の周期で、今回は14本ですが、それを元に売られすぎ買われすぎを見ています。

よくあるのが、70以上であれば買われすぎ、30以上であれば売られすぎと言われています。

RSIの計算式は非常にシンプルでわかりやすいと思うので、計算式から理解もしやすいと思います。

RSI = { X / (X+Y) } ×100

X:〇本の値上がり幅の平均

Y:〇本の値下がり値の平均

非常に簡単ですよね。

指定した期間の上がった幅がどのくらいあるのかと下がった幅を比べることで、どちらにむかっているかがわかるようになっております。

しかし、70以上であるからこれから絶対さがるなどといったわけではありません。

例えばこのような場面です。 

1時間足で大きな陽線を引き、上昇した場面です。

RSIの数値も70以上になり、非常に買われすぎであるということがこれをみて確認できます。

しかし青色の部分を見てみましょう。

価格はまだ上昇していますが、RSIは下がっています。

なのでRSIが70以上になったから買われすぎで下がると判断し、ショートをいれる場面では危険でもあるということです。

もちろん、きれいに取れる場面もあります。

RSIは非常にシンプルなので、色々な使い方があると思います。

例えば長期の期間を用いたRSIを使用してみたり、逆に短期を用いたり、RSIのダイバージェンスというのもありますね。

表示する方法は簡単なので、一度表示してみて、どのような場面が強くて弱いのか見てみましょう。

※投資は自己責任の為、当該投資における利益・損失における責任は全て本人の元にあるものとし、最終的な決定はご自身の判断(自己責任)でお願い致します。